Ujiki.oO CORE WordPress wp

強制的リロード 印刷用テンプレート

Aiming for the fastest WordPress in the world!

タグ: JavaScript


わたしのメインのブログ: WordPressで、ブログのサイド・バー・メニューにカテゴリーがありますが、みなさんのWordPressと同じでしょうか? ボタンしかありません。 WordPressの高速表示を目指しましょう!

続きを読む


2016年に開発した、ブログ、ホームページ用のクロスプラットフォームバイリンガル(多言語)表示連続再生を目指した、汎用MP3音源プレイヤーです。開発を満了したJavaScriptソースファイルを配布します。サンプルは次の通りです。

続きを読む

静止画像の外部サーバーとして、無料版の flickr.com (wiki)を利用してきました。 Google社と比較して、Yahoo!社は老舗なのですけど、商売が下手な模様です。 flickr.com では、複数のサイズの静止画像を自動的に準備してくれるし、検索機能で関連性の高い画像を検索できるので公開サーバーとして利用してきましたが、「登録データーが一杯になりました」と言う通知とともに、有料版へのアップグレードを選ばない場合は、追加利用を排他・排除されました。このごろは動画のアップロードまでしていましたので、登録データーが一杯になったのでしょうか。2019/01現在でも日本語をサポートしないし、コメントは盛り上がらないし、$42.49/年間を支払いたいとは思えません。

2018年にライバル企業であるSmugMug (Wiki)に買収され、
写真は2019年2月5日に新しい1000枚を残して削除される。
」 by Wiki
さて、この記事では、WordPressで利用しているLightBox(wiki)表現の亜流PopBox」用のIMGタグを自動的に生成するブックマークレットを紹介します。
2019年2月5日に削除されるケースを考慮して、リンク切れ対策も行います。 この記事でも静止画像は全て PopBox 配置しています。クリックすると、大きな静止画像と通信を開始して、大きな静止画像を表示します。

続きを読む



あなたは、気軽に HTML/ハイパーリンク文字をブログ記事に付けて来たと思う (以後リンクと称す)。わたしも自由気ままに過去記事へのリンクや関連記事へのリンクを適当に配して来ました。手動でダイレクトに打ち込んだり、ブログのリンク機能を利用して記事に組み込んできました。それは、それで良い。なのに、この記事では、全自動で「新しいタブで開かないリンク」と「新しいタブで開くリンク」を隣り合わせて配置させようと言う試みです。


つまり記事総数が多ければ多い程に過去記事の全て未来の記事の全て自動処理してしまう試みです。そして、とうとう、ブログ毎のスクリプトを DropBox にアップロードしましたので、どうぞご自由に利用してみて下さい。過去の全ての記事のリンク表現が変わります。もちろん記事毎に <span class="NoThankYou2018"></span> と記事に書き込むだけで処理を行わないですし、Aタグ内にクラス指定するだけで( <a class="NoThankYou2020" )、そのAタグは処理しません。その他、自動的に処理させないことが可能です。
この記事は、ルーツとなった過去記事:「支配下にあるIDを特定し、Aタグを自動的に置き換えてリンクをクールに仕上げよう!」の発展記事です。

続きを読む


記事「支配下にあるIDを特定し、Aタグを自動的に置き換えてリンクをクールに仕上げよう!」で配布中の公開ソースを、そのままでは実行できないブログに対して、外部サーバーから提供してみます。接続数が短い時間内に増え過ぎると接続を遮断する「DropBox」からの提供です。接続不能時には、「DropBox」からダウンロードして、みなさんの公開サーバーにアップロードし直してご利用願います。

サンプル(その1)


続きを読む



あなたは、気軽にリンク文字をブログ記事に付けて来たと思う。わたしも自由気ままに過去記事へのリンクや関連記事のリンクを適当に配して来ました。それは、それで良い。なのに、この記事では、全自動で「新しいタブで開かないリンク」と「新しいタブで開くリンク」を隣り合わせて配置させようと言う試みです。つまり記事総数が多ければ多い程に過去記事の全て未来の記事の全て自動処理してしまう試みです。

続きを読む


続きを読む


本記事で実は第4版目です。 So-netプロバイダーをキャンセルしGMOとくとくBBに乗り換えましたので、自動的に So-netブログは削除されてしまいました。 今は亡き So-netブログで初版を発表し、第三版まで公開してきました。 Ver1 も Ver2 も Ver3 も、この世に有りませんので(実際にはMovableType書式で自宅PCと複数のブログに下書きとして保存していますが「公開」することは無いです)、初版の開発のきっかけから、最新版4.0 までの一からの解説となるかも知れません。
先ず、海外から接続すると、日本語のブログも、日本語のホームページも「完璧に文字化けしている」状況を認識してください。(下の2つの画像をクリック願います) 「麻雀牌(マージャンぱい)」であったり、「寸足らずのバーコード」が延々並んでいる無様をさらしているだけです。 画像しか正常に表示しません。 Google社では Webフォントを提供していますが、化ける文字を「豆腐フォント(TOHU FONT)」(Noto Wiki)と解説しています。 「文字化けしている日本語」を救済しなければ、みなさんの今日アップロードしたブログ記事も既に「廃墟」です。 無意味な努力が未来永劫に「文字化けが永続する廃墟」として誰の記憶に残りもしません。
そこで、訪問者のブラウザーに設定されている希望する言語に自動的に翻訳することで「文字化け」を解消します。 接続場所に関係なく、例えば「日本の羽田空港」に到着して、ご自分の端末、例えば iPhone のブラウザーの言語設定が「ハワイ語」であれば、自動的に「日本語をハワイ語に翻訳」してしまうことで、端末の環境に関係なく「日本語の文字化け」を積極的に解消させます。
この記事では、無駄な通信を抑制しながら必要なシーンでは自動的に Google翻訳を起動するスクリプトを完全対話方式で自動生成し、日本国内に限定しないで、あらゆる言語を母国語として利用中の世界中のブログやウェブページで即時利用開始できるように、コピー&ペーストだけの労力で提供することを目的にしています。 100を超える多くの言語に即時対応できる完全対話方式を提供するページです。 自国以外の世界中からの訪問者に、文字化けさせない機能を簡単に提供します。 もうこれだけ簡単なのですから、実装しない言い訳は無用ですね。 特に「観光を推進している」公のウェブページで文字化けを放置していると責任問題ですよ!

続きを読む

Page 3 of 3

Powered by WordPress | Theme by Anders Norén | Printliminator | Simplify Styles