YouTubeで賑わっている自作PCを鑑賞して、安く済まないことを学びました。 日本のかつての有名メーカーであっても中華に依存しており、台湾製のゲームPCを安く購入しました。



外部URLを参照するアイ・キャッチ静止画(英語版WordPress: featured image)参照元を見る。利用に感謝!
【警告】:
本文記事内の画像の多くは (Wiki)_ Amazonアソシエイト画像です。 よって、 Adblock (Wiki_)などの拡張機能をONにしていると表示されません。 また、真横に画像 が付加されないハイパーリンク文字はAmazonアソシエイト先に誘導されます。 Amazonアソシエイト画像はレスポンスが悪化します。つまり本ページの表示完了時間は長いです。

NURO10Gs

インターネットNURO10Gs_の回線スピードに不満を感じ、NURO側に調査を求めました。 NURO工事直後と、NURO機材の交換直後にも回線の状況をNURO側で検査したところ、不備は無いとの結果を得ました。 しかしながら、これから5年間を遅いスピードのままに、NURO10Gsの特別な金額を支払うのは不本意です。 そこで、ゲーム特化型パソコンを発注し、パソコン側にボトルネックが無い環境を構築します。 新たなゲーム特化型パソコンには、1Gbpsの有線LANポートと、WiFi通信が標準搭載されています。 NURO10GsのONU(光回線終端装置_)には、10Gbpsの有線LANポートが1つ、1Gbpsの有線LANポートが3つ、1.7Gbpsの5GHzと2.4GHzのWiFi機能が標準的に提供されており、この内の2系統を今回調達しましたゲーム特化型パソコンのMS-Windows10(64)でインターネット通信速度テストを行いました。 参考:「NURO 光のONUを使わないことは可能?自前ルーターとの併用について_
  • NURO10Gsの10Gbpsポートではありませんが、NURO10Gsの1Gbpsポートと有線接続させて検査を行いました。 速度検査は公開された3拠点を利用しました。 86%から95%と言うダウンロード速度を発揮しており、NURO側のベストエフォートに近い! ゲーム特化型パソコンが、ユーザー側のボトルネックを解消したものと考えます。 次は、ゲーム特化型パソコンに10Gbpsの有線ポートを追加することを検討します。 NVMe接続の10Gbps通信基板を探しましょう! 交換サポートを保証するシールを剝がすのは・・・・まだまだ先です。

  • NURO10Gsのベストエフォート1.7Gbpsの5GHzのWiFi通信をテストします。 速度検査は公開された3拠点を利用しました。 NURO側のベストエフォート1.7Gbpsに、ほど遠い! ゲーム特化型パソコンだけでなくて、SONY PlayStation4のWiFi通信速度も遅いので、NURO機材に問題がある模様です! NURO側と交渉し、別メーカーのONUを手配してもらいましょう!

ゲーム特化型パソコン

2020/12/27 ASUS ゲーミングデスクトップパソコン ROG Strix G15 (G15DH) (Ryzen7 3700X /RTX2060 SUPER / 16GB・SSD 512GB(PCIE 3.0×2)/ スターブラック/Windows 10 Home 64ビット)【日本正規代理店品】【あんしん保証】G15DH-R7R2060S512 ¥132,800円で購入しました。 ¥120,727円(返品不可)_

【部品単位での実勢価格】: 2021/01/01
  1. CPUチップ: ¥39,800円 AMD Ryzen 7 3700X with Wraith Prism cooler 3.6GHz 8コア / 16スレッド 36MB 65W 100-100000071BOX 三年保証 [並行輸入品] ¥40,980円
  2. グラフィック基板: ¥53,199円 Asus 90YV0DQ0-M0NA00Rog Strix Rtx2060 Super Evo Oc 8Gb Ddr6 2 Hdmi 2 Dp Usb-C 1860Mhz Cloc ¥53,199円
  3. マザーボード: ¥6,480円 ASUS AMD B450 搭載 AM4 対応 マザーボード PRIME B450M-K 【MicroATX】【 第3世代 AMD Ryzen CPU に対応】 CLONE ¥7,027円
  4. メモリー:16Gb ¥17,664円 Crucial(Micron製) デスクトップPC用メモリ PC4-17000(DDR4-2133) 8GB×2枚 CL15 SRx8 288pin (永久保証)CT2K8G4DFS8213 ¥17,664円
  5. SSD:512Gb ¥7,458円 INTEL 3D NAND技術を搭載 インテル®SSD660Pシリーズ SSDPEKNW512G8XT ¥8,818円
  6. OS: ¥15,028円 Microsoft Windows 10 Home April 2018 Update適用 32bit/64bit 日本語版【最新】|オンラインコード版 ¥17,926円
  7. 他に: 「電源」、「ケース」が必要です!

電源とケースを含めずに、以上の部品の底値実勢価格の合計は¥139,629円です。(右側の少々高い金額はアマゾン価格です) ASUS社(Wiki_)が保証する完成品は、簡単な手続きで全体を返品可能なamazonから、¥132,800円で購入しましたので、差額はこれでも¥6,829円の得となりますけど、後「電源とケース」を調達することを考えると、如何にASUS社が保証する完成品が全くもって高くないことが理解できます。 個々の部品を調達して、それぞれの製品が初期不良は絶対に無いなどと言うことはありえないわけで、個別に部品を調達し、自力で組み立てた場合の初期不良部品の返品・返金・再調達が必要となりますが、ASUS社がシステム全体を保証する完成品ならPC全体として補償を受けられます。 企業レベルで故障し難い品質管理を重視する企業ではない個人レベルがシステム構築を配慮すると、やれ安い電源を採用して火を噴いたとか、やれ水冷にしてクーラント液が固着し水漏れしたとか、安いケースを購入して配線が困難だとか、無駄な迷路に入り込んでいるYouTuberがおられるようです。 マザーボードを長年開発し、基板の基礎設計を熟知したASUS社は、BIOSを含めて、最も顧客満足度を重視しつつも、過酷な様々なユーザー環境でも故障を起こさない全体のシステムを熟慮している筈です。 無謀なスペックだけを追い求めて故障させていては、ビジネス上の損益分岐点を割り込んで、ビジネス自体にダメージを与えます。 そんなマザーボードのメーカーがシステムとして安く提供するゲーミング特化型パソコンですが、あなたなら、自作とシステム一括購入と、どちらを選びますか?

PC入荷直後の処置

当ブログの過去記事「死神 Solid State Drive を使い倒す_」で詳細を解説しましたが、以下の手順で特別な処置をワンチャンスで行っています。

  1. 出荷されたドライブのユニークなデーターを色々な意味で有効に保存するために、最新のsystemrescue-7.01-amd64.isoを入手しDVDに焼いておきます。(Wiki_)
    systemrescue-7.01-amd64.iso.sha256 を参照し、プロパティのハッシュ機能(IMPLBITS.COM_)でダウンロードエラーが無いことを確認します。 ベリファイ機能付きのImgBurn(Wiki_)を利用して焼きました。
  2. 初めてのPC、初めてのマザーボード・メーカーなので、BIOS画面を表示する方法を問い合わせました。
    発注が年末でしたので、ASUSだけでなくて、amazonでも質問しました。 両者から解答がありました。
  3. 2020/11/09に購入した: ロジクール ワイヤレスキーボード K295GP 静音 防水 キーボード 無線 Unifying K295 windows chrome グラファイト 国内正規品 2年間無償保証を利用しました。
    電池切れに警戒します! 子機を新しいASUSパソコンにセットして、ワイヤレスキーボードの電源を切って、入れ直します。

  4. 2012/4/13に購入した: BUFFALO BDXL対応 USB2.0用 ポータブルブルーレイドライブ BRXL-PCW6U2-BKに、最新のsystemrescue-7.01-amd64を焼いたDVDをセットし、PC本体へUSB接続します。
    100円ショップで入手できる様な、非常に廉価なメディアを利用しているので、ポータブルブルーレイドライブに一度セットしたメディアを外さないで、焼いたパソコンからポータブルブルーレイドライブを外して、ポータブルブルーレイドライブ自体を利用する別のパソコンに接続します! わたしはパソコンからはDVDなどのドライブは外します。 パソコンのケースに「ぽっかり空いた窓」は好都合で、格安のHD実装パネルを入れます。 詳しくは過去記事「死神 Solid State Drive を使い倒す_」を参照願います。
  5. ASUSパソコンに電源を入れて、BIOS画面を必ず表示します!
    ワンチャンスです! Windows10のインストール画面を表示すると・・・・ワンチャンスを逃したことになります!
    1. 管理者パスワードを設定します。
    2. ユーザーパスワードも設定します。
      通常運用に移行したならユーザーパスワードを抜きます。BIOS画面を表示しないでWindowsインストーラーが走り出すことを防止させます!
    3. 今すぐにプロファイルを保存します!
      これで製品入荷時のBIOSに戻せます。工場出荷時のデーターとは違うでしょう。 ASUSのマザーボードには8個のプロファイルを保存可能です。
      安定したら特別なプロファイルを保存します。
      1. 冬用プロファイルを作成し保存します!
        ファンの回転数を下げます。オーバークロックをセットします。
      2. 夏用プロファイルを作成し保存します!
        ファンの基礎回転数を上げます。オーバークロックを標準にセットします。
      3. 春・秋用プロファイルを作成し保存します!
  6. BIOS画面からDVDを起動します。
    赤色のエラーを表示しました。言語を日本語に変更してもエラー画面は日本語になりません! BIOS内のブート・セキュアの設定をリセットしました。
  7. ここからは、systemrescue-7.01-amd64のオペレーションとなります。
    1. キーボードマップコマンドでキーボード制御を変更します。
      # setkmap jp106 Enter
    2. # startx Enter
      X-Windowを起動します。
    3. GParted起動
      Windows10のC Drive領域のパーテーションを2分し、新しいパーテーションを、わたしはNTFSフォーマットしました。
    4. X-Windowからログアウトし、Linuxコマンド・プロンプトに戻します。
    5. # fdisk -l Enter
      2分した空のNTFS領域のマウント用のデバイス名を把握します。
    6. # mkdir NTFS Enter
      マウント用の適当なディレクトリーを作成します。
    7. # mount /dev/..... NTFS Enter
      /dev/マウント用デバイス名
    8. # cd NTFS Enter
    9. # mkdir PARTIMAGE Enter
    10. # cd PARTIMAGE Enter
      ここに保存します。
    11. # partimage Enter
      初めから存在する全てのパーテーションのバックアップを、NTFSディレクトリーに保存します。
      partimageで処理できないパーテーションが1つありましたが、Linuxコマンドのddで、バックアップを作成しました。
    12. # shutdown -h 0 Enter
  8. わたしのASUSパソコンで作成されたユニークなデーターのバックアップは以下の通りです。
    ライブ D のボリューム ラベルは D Drive です
    D:PARTIMAGE のディレクトリ
    
    2020/12/31  09:00               459 1stp.MD5
    2020/12/31  09:00        13,225,244 1stp1.000
    2020/12/31  09:00             2,640 1stp2.dd.7z
    2020/12/31  09:00     2,135,908,785 1stp3.000
    2020/12/31  09:00     2,135,922,364 1stp3.001
    2020/12/31  09:00     2,135,954,550 1stp3.002
    2020/12/31  09:00     2,135,904,582 1stp3.003
    2020/12/31  09:00     2,135,943,060 1stp3.004
    2020/12/31  09:00     2,135,906,017 1stp3.005
    2020/12/31  09:00        36,111,027 1stp3.006
    2020/12/31  09:00       494,005,327 1stp4.000
                  11 個のファイル      13,358,884,055 バイト
    ddでダンプした1stp2のディスク・ラベル文字列はメモしておきます。 総容量:約12.5ギガバイトですね。 NASなり光学系メディアにバックアップ致しましょう!
ASUS独自のアプリケーションを含んでユニークなデーターのバックアップを行いました。 転売など、初期化できます。 SDDを買い替える場合に初期化できます。 HDDにクローンを作成できます。 返品時に初期化できます。

無停電電源装置

SL550UJP (CyberPower 無停電電源装置 550VA/330W 矩形波 常時商用) (Wiki_) UPS購入の意義:
  1. 壊れて欲しくない最新鋭パソコンの保護
    ゲーム特化パソコンではSSD(Wiki_)を基本に構築されています!
  2. 熟睡中の停電の認知
    特に真夏の夜間など、停電によってエアコン・クーラーが停止してしまい、室温の異常上昇で死に至るので、目覚まし代わりになる。 日中であろうと、特に飲酒して「爆睡」した時には、停電時に目を覚ますことは重要です。 真冬でも停電を知ることは重要で、室外の湯沸かし器への通電を確認しないと、水道管が凍り付いて故障する。 瞬間停電の時間が短いと気付けないかも知れない。
  3. Windows10を自動的にシャットダウンする。
    右の画像は2台のPC、1台のモニター、NURO 10GsのONUを接続している場合のUPSのモニター画面です。
  4. 停電後のUSB給電による携帯電話への充電!
    PCなどをシャットダウンした後に、携帯電話の充電を行いましょう!
  5. ELECOM 2P3P両用コンセントキャップ T-CAP2
    上向きのコンセントにはキャップが必須
  6. SANWA SUPPLY TK-UCAP USBコネクタキャップ
    上向きのUSBにはキャップが必須
現在利用中のASUSゲーミング特化パソコン「ASUSTek ゲーミングデスクトップパソコン ROG Strix G15 G15DH(Ryzen7 3700X /RTX2070 SUPER/メモリ32GB・SSD 512GB, HDD 2TB/スターブラック)【日本正規代理店品】【あんしん保証】G15DH-R7R2070SS」は、Windows起動直後の安定時には約65W~80W程度ですが、
例えばPCゲーム「FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION ベンチマーク_」を起動しますと約350Wにまで消費電力が急上昇します!(
カタログ_上は最大約376Wと記載あり) UPS(無停電電源装置)の定格を超過し、ブザーが鳴り響きます! これからUPSを購入する方はゲーミングPCの最大消費電力を把握してください。
PC GAME「FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION ベンチマーク」に限定して言うなら、CPUは十分に余裕ですが、グラフィック・カードは余裕がありません。 それを右上のYouTube動画が示します! UPSは能力不足です!

SNS

応援よろしくお願い致します!
この項目はFacebook(Meta)が公開している共有機能を、そのまま利用しています。 であるにも関わらず、表示できない有名ブラウザーがあります。 それらブラウザーとは、表示できないのではなくて、表示させない処理を故意に行っている有名ブラウザーがあると言う意味です。 ことはFaceboookに限定しません。 様々なオープンな情報をブラウザーが、あなたに対して見えなくしている事実が問題です。 みなさんが、どのブラウザーを利用することについて、それは自由です! 著者は決してブラウザーについての選択について推奨はしませんが、このFacebookが表示されない現象を確認できたのなら、他のブラウザーを是非、試用してみてください! 気になる方は、過去記事「レスポンスを崩さない広告の埋め込みを考えない?」の項目「Facebookの EMBED」に_移動してみてください。移動先には、WikiPediaが公開している有名ブラウザーの使用者数の推移グラフもあります。 きっと、あなたはブラウザーが抱える闇を知るでしょうか?!以下が Facebookの </>埋め込み機能を利用したコンテンツです。 あなたを含めて、訪問者がアクションを起こさない限り、 Facebookサーバーとの通信は一切起きません。 この記事に訪問しただけではFacebookサーバーとの通信は一切起きませんので、Facebookサーバーと、あなたの端末のブラウザーまでのネットワーク上の、あらゆる無駄な電力を消費しません! FACEBOOK(Meta)には画像をアップロードしていません! WordPressにも画像は一切 アップロードしていません! FACEBOOK(Meta)の画像を変更する場合は、WordPressのカスタムフィールド内のURL値を変更し、FACEBOOK(Meta)で更新するだけです。 つまりFACEBOOK(Meta)の画像をリプレースするのは簡単です。 応援よろしくお願い致します!

記事の改訂の告知について

DISQUSコメント案内します。

DISQUSコメントにログインし、DISQUSコメント枠の一番下段の左端のメール・シンボルをクリックすれば、DISQUSコメントがあれば自動的にメールで知らせてくれます。 再度クリックすれば、メール通知を停止できます。 記事末尾のDISQUSコメントの表示が小さくてスレッドのデザインが狭過ぎると思うなら、DISQUSコメント本尊に接続_してみてください。


サポートが必要ですか?


Support AIt's free and fastSupport BIt's free and fastSupport CIt's free and fast

「無料サポート」に興味があれば
上の丸ボタンをクリック願います。
サーバーから9kbを受信しますのでお待ち願います。


※ 記事本文は別サーバーから JavaScriptファイルとして配信しており、配信元のサーバーにおける JavaScriptファイル(YUICOMPRESSOR済み)も、実際にあなたのブログが受信する gzip圧縮済みの JavaScriptファイルも、30日間のキャッシュ流用を定義していますので、特にご質問の前にブラウザーのキャッシュを削除してから、再度のご訪問と閲覧をお願い致します。
※ DISQUSについては別管理ですので、毎回、最新のDISQUSを表示できています。 但し、ご自分のDISQUSコメントを編集した直後に編集後の内容に至らない場合がありますが、DISQUS表示の上部にある「あなたの言語でDISQUSメニューを再表示する!」をクリックしますと最新の状況を表示致します。 宜しくご理解願います。
※ どれだけ待ってもDISQUSが表示されない場合は「広告ブロック」機能を切ってみて下さい。
Google Translator.

良いブログと利用できないブログ


  • CLICK!